RSS2.0 hr
カテゴリ
 連絡事項 (12)
 開発全般 未分類 (2)
 WEB開発 未分類 (1)
 C# (1)
 Java (2)
 PHP (1)
 Flash (1)
 WPF, Silverlight (6)
 Android (2)
 MySQL (1)
 ニコ窓 (66)
 Nico Rec Ctrlr (4)
 Live Seeker (8)
 Live Seeker Lite (4)
 Nico2ls (1)
 未完成ツール (7)
 TinyMCE (4)
 FFmpeg (6)
 Linux (1)
 PCパーツ関連 (1)
 掲載誌 (3)
コンテンツ一覧
最新コメント
返信がおそくなってしまい...
mottaさん 03/26 13:38
こんにちは。開発終了は残...
名無しさん 03/08 17:47
お役に立ててよかったです...
mottaさん 12/05 20:46
参考になりましたm(,_...
名無しさん 12/04 10:21
コメントありがとうござい...
mottaさん 10/21 22:42
公開ツール
ニコ窓
ニコニコ生放送用
ブラウザ
ニコ窓
コンテンツ
P. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 List
■ Windows環境でのFFmpegのコンパイル 3/6 - 2010/07/16 22:00:03

FFmpegの開発環境の構築 2/3

■ MSYSのインストール

(1) 下記のURLから MSYS-1.0.11.exe をダウンロードする。

  MSYS Base System ⇒
  http://sourceforge.net/projects/mingw/files/

(2) MSYS-1.0.11.exe をクリックし、インストーラを起動する。

 ① [Setup]メッセージが表示されるので内容を確認し、[はい]ボタンで先へ進む。

 ② インストール方法を聞かれるので、以下を選択する。

  Install or just download Files?

   ⇒ Download and install

 ① [Welcome to ...]と表示されるので内容を確認し、[Next]ボタンで先へ進む。

 ② ライセンス条項[Lisense Agreement]を確認し、[Yes]ボタンで先へ進む。

 ③ [Information]を確認し、[Next]ボタンで先へ進む。

 ④ インストール先選択[Select Destination Directory]で、インストール先を指定し、
   [Next]ボタンで先へ進む。

  Destination Folder

   ⇒ C:\msys\1.0
    ※任意のフォルダです。
     私は D:\Programs\MSYS へインストールしています。

 ⑥ スタートメニューフォルダ先選択[Select Start Menu Folder]で、フォルダを確認し、
   [Next]ボタンで先へ進む。

 ⑦ インストール内容確認[Redy to Install]で、内容を確認し、[Install]ボタンで
   インストールを開始する。

   途中、コマンドプロンプトで表示される質問は以下を選択する。

   Do you wish to continue with the post install? [yn ]
   (続けてポストインストールを行いますか?)

    ⇒ y

   Do you have MinGW installed? [yn ]
   (MinGW はインストールされていますか?)

    ⇒ y

   Where is your MinGW installation?
   (MinGW のインストールパスはどこですか?)

    ⇒ C:/msys/1.0
     ※上記、「■ MinGWのインストール 」の(3)の⑥で指定したパス。
      パスの'\'は、'/'に変更して入力して下さい。
      私の場合は D:/Programs/MinGW を入力。

  以下のように表示されるので、適当なキーを押します。

   D:\Programs\msys\1.0\postinstall>pause
   続行するには何かキーを押してください . . .

 ⑧ インストールが完了すると、[Setup]画面にもどるので、[Finish]ボタンで終了する。
   念のため、スタートメニューで[MinGW]⇒[MSYS]が増えていることを確認する。
   [MinGW]⇒[MSYS]⇒[MSYS]をクリックすると、コマンドプロンプト[MINGW32]が表示される。

■ 環境変数の設定

 環境変数の Path に、MinGW、MSYSの bin フォルダのパスを追加する。

 例:
  C:\MinGW\bin
  C:\msys\1.0\bin

カテゴリ: FFmpeg  ブックマーク: はてなブックマーク Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク Twitterでつぶやく  コメント( 0 )
■ Windows環境でのFFmpegのコンパイル 4/6 - 2010/07/16 22:00:02

FFmpegの開発環境の構築 3/3

■ MSYS Developer Tool Kitのインストール

(1) 下記のURLから msysDTK-1.0.1.exe をダウンロードする。

  MSYS Supplementary Tools ⇒ msysDTK-1.0.1 ⇒
   http://sourceforge.net/projects/mingw/files/

(2) msysDTK-1.0.1.exe をクリックし、インストーラを起動する。

 ① [Setup]メッセージが表示されるので内容を確認し、[はい]ボタンで先へ進む。

 ② [Welcome to ...]と表示されるので内容を確認し、[Next]ボタンで先へ進む。

 ③ ライセンス条項[Lisense Agreement]を確認し、[Yes]ボタンで先へ進む。

 ④ インストール先選択[Select Destination Directory]で、インストール先を指定し、
   [Next]ボタンで先へ進む。

  Select the folder where you would like...

   ⇒ C:\msys\1.0
    ※私の場合は D:\Programs\MSYS を指定

 ⑤ コンポーネント選択[Select Components]で、インストール対象を選択し、
   [Next]ボタンで先へ進む。

 ⑥ インストール内容確認[Redy to Install]で、内容を確認し、[Install]ボタンで
   インストールを開始する。

 ⑦ インストールが完了すると[Information]が表示されるので内容を確認して、
   [Next]ボタンで先へ進む。

 ⑧ [Setup has finished installing...]と表示されるので、[Finish]ボタンで終了する。

■ pr.exe (coreutils-5.97-MSYS-1.0.11-2) のコピー

 ffmpegのconfigureで pr.exe を使っているため、coreutils から別途コピーする。
  
(1) 下記のURLから coreutils-5.97-MSYS-1.0.11-snapshot.tar.bz2 をダウンロードする。

  coreutils-5.97-MSYS-1.0.11-2 ⇒
   http://sourceforge.net/projects/mingw/files/

(2) coreutils-5.97-MSYS-1.0.11-snapshot.tar.bz2 を展開し、bin フォルダの
   pr.exe を MSYS の bin フォルダへコピーする。

   ⇒ C:\msys\1.0\bin
    ※私の場合は D:\Programs\MSYS\bin

■ nasm のインストール

(1) 下記のURLから nasm-2.07-win32.zip をダウンロードする。

  Win32 binaries ⇒ 2.07 ⇒
   http://sourceforge.net/projects/nasm/files/

(2) nasm-2.07-win32.zip を展開し、nasm.exe, ndisasm.exe を MinGW の
    bin フォルダへコピーする。

   ⇒ C:\MinGW\bin
    ※私の場合は D:\Programs\MinGW\bin

カテゴリ: FFmpeg  ブックマーク: はてなブックマーク Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク Twitterでつぶやく  コメント( 0 )
■ Windows環境でのFFmpegのコンパイル 5/6 - 2010/07/16 22:00:01

FFmpeg 関連ライブラリ(libmp3lame, librtmp)のコンパイル方法

FFmpeg で使用するライブラリ(標準で含まれていないもの)をコンパイルする。
今回は、MP3 用のライブラリ libmp3lame と RTMP用のライブラリ librtmp の2つのみをコンパイルする。
OpenSSL と zlib もコンパイルしているが、これは librtmp のコンパイルに必要なもの。

■ LAME (libmp3lame) のコンパイル&インストール

(1) 下記のURLから lame-3.98.4.tar.gz をダウンロードする。

  LAME MP3 Encoder ⇒
   http://sourceforge.net/projects/lame/files/lame/
   http://lame.sourceforge.net/

(2) lame-3.98.4.tar.gz を展開し、MSYS の 適当なフォルダへコピーする。
   今回は、下記へコピーした。

   ⇒ /home/ユーザ名/lame-3.98.4

(3) MSYSを起動し、(2)のフォルダへ移動し、configure, make を実行する。

  $ cd lame-3.98.4
  $ ./configure --prefix=/mingw
  ...
  $ make
  ...
    $ make install

■ OpenSSL のコンパイル&インストール

(1) 下記のURLから openssl-1.0.0.tar.gz をダウンロードする。

  OpenSSL ⇒
   http://www.openssl.org/source/
   http://www.openssl.org/

(2) openssl-1.0.0.tar.gz を展開し、MSYS の 適当なフォルダへコピーする。
   今回は、下記へコピーした。

   ⇒ /home/ユーザ名/openssl-1.0.0

(3) MSYSを起動し、(2)のフォルダへ移動し、configure, make を実行する。

  $ cd openssl-1.0.0

  ▽ パッチの適用
   適用しないと engines/e_capi.c でエラーになる。
   パッチと同じ内容を wincrypt.h に追記してもよい。
  $  patch -p1 < openssl-1.0.0-mingw.diff

  ▽ エラー対策

   エラー例:
    make[1]: *** [md2test.exe] Error 2
    make[1]: *** [rc5test.exe] Error 2
    make[1]: *** [jpaketest.exe] Error 2

  上記のようなエラーが発生する場合は、XXtest.exe を XXtest.c のようにして、
  下記を実行する。
    
  $ cp test/dummytest.c test/md2test.c
  $ cp test/dummytest.c test/rc5test.c
  $ cp test/dummytest.c test/jpaketest.c

  $ ./Configure mingw --prefix=/mingw
  ...
  $  make
  ...
  $  make install_sw

■ zlib (libz) のコンパイル&インストール

(1) 下記のURLから zlib-1.2.5.tar.gz をダウンロードする。

  zlib ⇒
   http://www.zlib.net/

(2) zlib-1.2.5.tar.gz を展開し、MSYS の 適当なフォルダへコピーする。
   今回は、下記へコピーした。

  ⇒ /home/ユーザ名/zlib-1.2.5.tar.gz

(3) MSYSを起動し、(2)のフォルダへ移動し、configure, make を実行する。

  $ cd zlib-1.2.5.tar.gz

  ▽ ./win32/Makefile.gcc の変更
   116行目以降に、bin, include, lib のパスを設定(追記)する。

   115: # BINARY_PATH, INCLUDE_PATH and LIBRARY_PATH must be set.
   116: BINARY_PATH = /MinGW/bin
   117: INCLUDE_PATH = /MinGW/include
   118: LIBRARY_PATH = /MinGW/lib

  $ make -f ./win32/Makefile.gcc
  $ make -f ./win32/Makefile.gcc install

■ RTMP Dump (librtmp) のコンパイル&インストール

事前に openssl, zlib をインストールしておく。

(1) 下記のURLから rtmpdump-2.2d.tgz をダウンロードする。

  RTMP Dump ⇒
   http://rtmpdump.mplayerhq.hu/

(2) rtmpdump-2.2d.tgz を展開し、MSYS の 適当なフォルダへコピーする。
   今回は、下記へコピーした。

  ⇒ /home/ユーザ名/rtmpdump-2.2d

(3) MSYSを起動し、(2)のフォルダへ移動し、configure, make を実行する。

  $ cd rtmpdump-2.2d
  $ make mingw CC=gcc AR=ar
  ...
  $ cd librtmp
  $ make install prefix=/mingw

カテゴリ: FFmpeg  ブックマーク: はてなブックマーク Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク Twitterでつぶやく  コメント( 1 )
■ Windows環境でのFFmpegのコンパイル 6/6 - 2010/07/16 22:00:00

FFmpeg のコンパイル方法

ライブラリのコンパイルが終わった後で、FFmpeg 本体のコンパイルを行う。

■ FFmpeg のコンパイル&インストール

(1) 下記のURLから FFmpeg のソースコードをダウンロードする。

  FFmpeg ⇒
   http://www.ffmpeg.org/download.html
   http://www.ffmpeg.org/

(2) ダウンロードしたファイルを、MSYS の 適当なフォルダへコピーする。
   今回は、下記へコピーした。

  ⇒ /home/ユーザ名/ffmpeg

(3) MSYSを起動し、(2)のフォルダへ移動し、configure, make を実行する。

  $ cd ffmpeg

  [ライブラリ未使用]
  $ ./configure --disable-shared --enable-static --enable-memalign-hack

  [libmp3lame]
  $ ./configure --disable-shared --enable-static --enable-memalign-hack --enable-libmp3lame

  [libmprtmp]
  configure の以下の行を変更しておく。
   変更前: enabled librtmp    && require  librtmp librtmp/rtmp.h RTMP_Init -lrtmp
   変更後: enabled librtmp    && require  librtmp librtmp/rtmp.h RTMP_Init -lrtmp -lssl -lcrypto -lwinmm -lws2_32 -lgdi32 -lz
   $ ./configure --disable-shared --enable-static --enable-memalign-hack --enable-librtmp

  ...
  $ make

  問題がなければ、同フォルダへ ffmpeg.exe が生成される。

カテゴリ: FFmpeg  ブックマーク: はてなブックマーク Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク Twitterでつぶやく  コメント( 0 )
■ ニコ窓 Ver1.041 公開 - 2010/07/07 21:55:00

ニコ窓 Ver1.041』を公開しました。

■ 対応内容

・公式放送の「ライブ情報」画面のスクリプトエラーを修正。
・ツールの更新履歴のURLを変更。

■ ダウンロード

最新版のダウンロード、ツールの詳細は、以下のページを参照して下さい。
アップデートの場合は、アーカイブに同梱した[アップデート方法.txt]をご覧下さい。

ニコ窓のページへ

[ニコ窓]

ニコ窓
カテゴリ: ニコ窓  ブックマーク: はてなブックマーク Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク Twitterでつぶやく  コメント( 0 )
P. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 List
移転連絡
[2025/06/19]
新サイト[MOT NOTE
へ移転しました。
最新記事
2025/06/19 00:00
新サイト[MOT NOTE]へ移転
2021/11/24 00:00
東芝 dynabook KIRA V832/28HS のSSD換装
2015/01/12 12:00
ニコ窓の開発&公開終了
2014/05/04 00:00
ニコ窓 Ver3.015 公開
2014/04/27 00:00
ニコ窓 Ver3.014 公開
コンテンツ一覧
サイト情報
2025/06/19 00:00
新サイト[MOT NOTE]へ移転しました。
閲覧者数
今日: 6 昨日: 37
合計: 848431 (PV)
開始: 2010/03/11
ツールは公開終了しました。
リンクは自由に貼って頂いて構いません。
管理人: motta
  はてなブックマーク Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク Twitterでつぶやく
  RSS2.0 RSS2.0
  My Yahoo!
  livedoor Reader
  Windows Live
ACR WEB