サイトレイアウトをレイアウトするため、しばらくサイトが正常に表示されなくなります。[追記:2011/07/24]レイアウト変更終わりました。
Live Seeker の公開を終了しました。
サイト名を変更しました。
今まで PHP のテスト用にサブ PC に Ubuntu Desktop 10.04 を入れていたのですが、先日、10.10 がリリースされたようなのでサーバー版へ入れ換えました。
[Ubuntu Japanese Team]http://www.ubuntulinux.jp/
[Windows から Ubuntu へ接続]
デスクトップ版の場合は、LAMP 環境を手動でインストールしたのですが、サーバー版の場合はOSのインストール時に LAMP 環境をインストールできたので、多少手間が省けました。Linux は詳しくないのでデスクトップ環境がないのが不安でしたが、基本的に PHP のテストだけしか使っていなかったで、自分の場合はサーバー版で充分みたいで、余計な設定をしなくて済む分楽になったように思います。
Silverlight のテスト用に、外部サーバで Web サービス(SOAP、REST等)を実装しようと思って色々試していたのですが、結局、Google App Engine を使うことにしました。最初は、このサーバ(tyopark.in)で PHP で実装してみたのですが、PHP のバージョンが 5.1.x で古く、またサーバ独自の制約があって中途半端な実装になってしまって嫌だったので、結局、諦めました。Google App Engine は以前から使ってみたかったのですが、登録時に携帯番号orメールが必要なのと、DBが特殊(BigTable)なため躊躇してたのですが、他に候補もないので思い切って使ってみることにしました。
[Google]Google App Enginehttp://code.google.com/intl/ja/appengine/スタート ガイド: Javahttp://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/java/gettingstarted/Google-App-Engine-Japanhttp://groups.google.com/group/google-app-engine-japan
Google App Engine では、Python か Java で開発できますが、自分は Python が全く分からないので Java の方を使うことにします。開発は、Eclipse に Google Plugin for Eclipse をインストールして行えて、Eclipse でサーバへのデプロイまでできるので、かなり楽にできます。ただ、ここ最近 Java を使っていなかったので、結構忘れてしまっていることが多く、入門書を引っ張りだして勉強し直してたりするので効率は悪いですw
[CodeZine]Google App Engine for Javaを使ってみよう!http://codezine.jp/article/corner/289Google App Engineで開発するスケールするアプリケーションhttp://codezine.jp/article/corner/340Google App Engineで手軽に試すJavaクラウドhttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/index/index_gaej.html[ITpro]Google App EngineでWebアプリを公開してみようhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090609/331586/
今のところ、適当にテストページを作っているだけなのですが、そのうち何か実用的なものを作ってみるつもりです。
[参考書籍]基礎からのサーブレット/JSP 第3版 (基礎からのシリーズ) - Amazon
自分が持っているのは、改訂版(第2版)です。