自分が WPF と Silverlight の勉強をしようとしたときに、まず、困ったのが書籍が少ないことだったので、WPF/Silverlight 関連のリンクをまとめておこうかと思います。※順番が適当だったり、古いバージョンの解説サイトも含まれています。
【 WPF/Silverlight 共通 】■ @IT ◇ WPF/Silverlight UIフレームワーク入門 (2009/04/13~) http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/uiframework_index/index.html ◇ 特集:WPF 4とSilverlight 4 (2010/04/20~) http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/wpf4silverlight4_01/wpf4silverlight4_01_01.html■ CodeZine ◇ Silverlight/WPFで使える逆引きTips集 (2010/09/22~) http://codezine.jp/article/corner/391
【 WPF 関連 】■ MSDN ◇ Windows Presentation Foundation http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms754130(v=VS.100).aspx ◇ WPF のコンテンツ モデル http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb613548(v=VS.100).aspx ◇ 移行と相互運用性 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms753178(v=VS.100).aspx■ MSDN マガジン ◇ WPF のための MODEL-VIEW-VIEWMODEL (MVVM) デザイン パターン (2009/02) http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd419663.aspx ◇ データ ポイント: WPF でのデータ バインド (2007/12) http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc163299.aspx ◇ データと WPF: データ バインドと WPF でデータの表示をカスタマイズする (2008/07) http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc700358.aspx ◇ WPF アプリケーションを作る クッキングガイド http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/cc811507.aspx■ CodeZine ◇ Vista時代のプログラミングモデル .NET Framework 3.0入門 (2007/02/02~) http://codezine.jp/article/corner/41■ @IT ◇ 連載:WPF入門 (2010/05/14~) http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/introwpf_index/index.html ◇ 連載:XAMLの基礎知識 (2007/11/06~) http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/xaml_index/index.html■ Think IT ◇ 第4回:WPFで作るWindowsアプリケーション (2008/02/26) http://thinkit.co.jp/article/16/4/
【 Silverlight 関連 】■ Microsoft Silverlight http://www.microsoft.com/japan/silverlight/default.aspx■ MSDN ◇ Silverlight http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc838158(v=VS.95).aspx ◇ コントロール コンテンツ モデル http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc838221(VS.95).aspx ◇ ネットワーク セキュリティのアクセス制限 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc645032■ CodeZine ◇ Silverlightで行うデータ処理アプリケーション開発の第一歩 (2010/04/20~) http://codezine.jp/article/corner/368 ◇ Silverlight 4で作る新しいRIAアプリケーション (2010/08/31~) http://codezine.jp/article/corner/386 ◇ Silverlight 3徹底入門 (2009/10/26~) http://codezine.jp/article/corner/330 ◇ Silverlight 2で作成する業務アプリケーション入門 (2008/11/26~) http://codezine.jp/article/corner/246 ◇ Silverlight入門 (2007/11/09~) http://codezine.jp/article/corner/68■ @IT ◇ 連載:Silverlight 3実践プログラミング (2009/09/15~) http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/silverlight3develop_index/index.html ◇ .NETを知らない人でも分かるSilverlight入門 (2007/09/07~) http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/index/index_silverlight.html ◇ Silverlight 2で.NET技術をカッコよく使おう (2008/10/06~) http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/index/index_silverlight2.html ◇ 【特集】Silverlightは次世代のJavaScriptフレームワーク? (2007/09/07) http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/special/silverlight/silverlight_1.html■ idocsq.net ◇ [Silverlight] Silverlight3の新機能(アプリケーション実行編) (2009/10/30~) http://idocsq.net/page/150
【 WPF/Silverlight その他 】■ CodeZine ◇ ComponentZine(ComponentOne Studio) http://codezine.jp/article/corner/14
今まで C# 関連のツールは、WinForms で作っていたのですが、そろそろ WPF/Silverlight も使えるようにしておかないとまずそうなので、ここ数週間程は WPF/Silverlight のサンプル等を作ってました。今までも、簡単なサンプル程度は試してみたことがあったのですが、XAMLベースの開発になじめずに WinForms に逃げてました。このまま WinForms だけというわけにもいかないので、当分は、WPF/Silverlight の勉強をメインにしていこうかと思います。以下は、おまけですが Sliverlight の勉強で作った 簡易RSS Veiwer です。通常のWEBサイトを作るのと違って、Windowsアプリを作る感覚でできるので、自分としては、精神的にかなり楽に作れました。
[RSS Viewer]
Silverlight4 がインストールされている場合、以下のページで表示できます。SL_RssViewerTestPage.html画面上では、データの編集ができますが、元データは更新されません。その他の残骸です。[TwitPic]http://twitpic.com/photos/mucha56
7月頃 toypark.in が不安定だったときにミラーサイト(cms-e.net内)を借りたのですが、今年限りでサービス終了してしまうとのことなので、今後、ミラーサイトの更新は、停止させて頂こうと思います。まだ作成したばかりだったので残念なのですが、個人運営のサーバのようなので、仕方ないかなと思います。
都合により、サイトの更新とツールの開発を休止させて頂きたいと思います。突然で申し訳ないのですが、ニコ生関連のツールは、現行版を最後とさせて頂きます。休止の理由は、私自身がニコ生をあまり見なくなってしまいツールを使わなくなってしまったことと、ニコ生のように頻繁に仕様が変更される場合、自分のペースでツールを作れなかったり、一度作った機能が無駄になってしまうことが多く、ツールを更新するのが精神的に辛くなってきたことです。また、機能要望等を頂いて対応できないのも申し訳ないため、一旦、休止させて頂くことにしました。ニコ生関連のツールを新プレイヤーに対応させてから休止しようと考えていたのですが、修正箇所が多く、解析部分を作り直す必要があるため、対応を中止しました。今後、余裕ができたら再開するかもしれませんが、今のところ見通しが立たないため、しばらく休止とさせて頂きたいと思います。サポート用のメールアドレス(mottat--l@yahoo.co.jp)は、スパムメールが増えてきてしまったため、削除しました。勝手を言って申し訳ありませんが、よろしくお願いします。[追記: 2010/10/15]ニコ生の放送ページが新レイアウトに移行されたため、ニコ窓、Nico Rec Ctrlr の公開を終了しました。ニコ生関連のツールについては、開発終了とさせて頂こうと思います。サイトの更新は再開するつもりなのですが、当面は、ツールの公開等はせず、プログラム関連のネタがメインになってしまうかと思います。
『ニコ窓 Ver1.047』を公開しました。
■ 対応内容
・公式放送のフォーマット変更に対応。
■ ダウンロード
最新版のダウンロード、ツールの詳細は、以下のページを参照して下さい。アップデートの場合は、アーカイブに同梱した[アップデート方法.txt]をご覧下さい。ニコ窓のページへ
[ニコ窓]