■ オプションの設定
*この記事は、編集途中です。 
ここでは、主なものを紹介します。 私もよく分かっていない部分ありますので、注意して下さい。 サンプル+Wikiを見てもらった方が、正確だと思います。
  TinyMCE Wiki: http://wiki.moxiecode.com/index.php/TinyMCE:Index 
[language: 言語の指定] 
Language Pack(日本語:"ja")を適応するには、以下のように、languageを追記します。 
tinyMCE.init({
  language: "ja",
  mode: "textareas",
...
[mode: 動作モード] 
modeは、TinyMCEの動作モードで、"textareas"を指定した場合は、ページ内の全ての<textarea>に、TinyMCEの機能が付与されます。 個別の<textarea>にTinyMCEの機能を付与したい場合は、modeを"exact"にし、elementsに<textarea>のIDを指定します。複数指定する場合は、カンマ","で区切ります。 
tinyMCE.init({
  mode: "exact",
  elements: "textarea1,textarea2",
...
[theme: テーマ] 
インストール済みのthemeは、"simple"と"advanced"の2種類です。 テーマを切り替えると、TinyMCEの大まかな外観を変更できます。 各テーマは、フォルダ[/jscripts/tiny_mce/themes]配下にあります。 サンプルでは、Simple theme以外が、"advanced"です。 
tinyMCE.init({
  mode: "textareas",
  theme: "advanced",
...
[skin: スキン] 
skinを設定するとスキンを切り替えられます。 各スキンは、フォルダ[/jscripts/tiny_mce/themes/テーマ別フォルダ/skins]配下にあります。サンプルのskins.htmlが参考になります。 
tinyMCE.init({
  mode: "textareas",
  theme: "advanced",
  skin: "o2k7",
...
[plugins: プラグイン] 
pluginsは、使用するプラグインを指定します。 サンプルのfull.htmlから、不要なものを削っていくと楽です。
  TinyMCE:Plugins reference http://wiki.moxiecode.com/index.php/TinyMCE:Plugins 
[theme_advanced_...: ツールバーの設定] 
theme_advanced_...で、ツールバーに表示するボタンや表示位置の設定を行います。サンプルのfull.htmlから、不要なものを削っていくと楽です。
  TinyMCE:Control reference http://wiki.moxiecode.com/index.php/TinyMCE:Control_reference 
編集中。 
前ページ... 先頭ページ...  |