RSS2.0 hr
カテゴリ
 連絡事項 (11)
 開発全般 未分類 (2)
 WEB開発 未分類 (1)
 C# (1)
 Java (2)
 PHP (1)
 Flash (1)
 WPF, Silverlight (6)
 Android (2)
 MySQL (1)
 ニコ窓 (66)
 Nico Rec Ctrlr (4)
 Live Seeker (8)
 Live Seeker Lite (4)
 Nico2ls (1)
 未完成ツール (7)
 TinyMCE (4)
 FFmpeg (6)
 Linux (1)
 PCパーツ関連 (1)
 掲載誌 (3)
コンテンツ一覧
最新記事
2021/11/24 00:00
東芝 dynabook KIRA V832/28HS のSSD換装
2015/01/12 12:00
ニコ窓の開発&公開終了
2014/05/04 00:00
ニコ窓 Ver3.015 公開
2014/04/27 00:00
ニコ窓 Ver3.014 公開
2014/03/08 00:00
ニコ窓 Ver3.013 公開
コンテンツ一覧
公開ツール
ニコ窓
ニコニコ生放送用
ブラウザ
ニコ窓
Live Seeker
■ Live Seeker - ライブ配信アラート兼ブラウザ
■ 使用方法&機能説明1

このツールには2つの機能があり、ブラウザ機能と配信アラート機能があります。
まず、ブラウザ機能について簡単に説明し、その後で配信アラート機能について説明します。

※ この説明は、ニコ生をメインで使用する場合のものですので、ニコ生を使用せず、Ustream、Stickam専用のアラートとして使用したい場合は、こちらのページもご覧下さい。

◇ 画面一覧

最初にこのツールで使用する画面を紹介します。
通常は、メイン画面を使用し、他の画面は補足的に使用します。

画面一覧(クリックで拡大)

[メイン画面]

メイン画面

メイン画面に、ライブ一覧と簡易ブラウザを表示。

[メイン画面+ライブ一覧画面]

メイン画面+ライブ一覧画面

ライブ一覧を別画面(ライブ一覧画面)で表示。

[メイン画面(ライブ一覧のみ)]

メイン画面(ライブ一覧のみ)

メイン画面に、簡易ブラウザを表示せず、ライブ一覧のみ表示。
主に、Ustream、Stickam専用のアラートとして使う場合に使用します。

[ライブ検索モード]

ライブ検索画面

配信中のライブ(ニコ生、Livetube)の検索を行います。

[ブックマーク/NG設定ダイアログ]

ブックマーク/NG設定ダイアログ

ライブ(コミュニティ)のブックマーク/NG登録を行います。

[設定ダイアログ]

設定ダイアログ

ツールの設定を行います。

◇ ツールの起動

インストールフォルダの LiveSeeker.exe をクリックして、ツールを起動して下さい。

初めてツールを起動すると、以下のようなウィンドウが表示され、タブ表示欄(簡易ブラウザ)に、ニコ生関連の4種のタブとライブ検索タブが表示されます。

[初回表示]

初回表示

初期設定は、ニコ生用に設定されているため、ニコ生のみ自動配信チェックが行われます。
起動時に全ライブ情報を取得し、以降は定期的に更新分のライブ情報が取得されます。

ライブ情報取得中は、ツールバー等が使用できないようになります。
起動時は、全ライブ情報を取得するため、使用可能になるまで多少時間が掛かります。

◇ 簡易ブラウザ

簡易ブラウザ(下の画像のタブ部分)では、配信中のライブ表示(ニコ生、Livetube)とライブ検索を行うことができます。

ブラウザの操作は、主にブラウザツールバーで行いますので、詳細はブラウザツールバーの説明もあわせてご覧下さい。

[簡易ブラウザ - ニコ生Rank]

Live Seeker

[ブラウザツールバー]

ブラウザツールバー


▽ 4種類の表示モード

簡易ブラウザには、4種類の表示モード[ニコ生Rank、ニコ生Live、Livetube、ライブ検索]があり、ブラウザツールバー「サイト」コンボボックスで切り替えます。

ニコ生Rankモードは、最新のライブ情報を表示する場合に使用し、ニコ生Live、Livetubeモードは、自動配信チェック時にキャッシュしたライブ情報を表示する場合に使用します。

自動配信チェック以外の契機で、キャッシュを最新にしたい場合は、サイトツールバーの「ニコニコ,Ustream,Stickam,Livetube」ボタンをクリックすると最新のライブをチェックできます。

ライブ検索モードは、ニコ生、Livetubeのライブ情報(キャッシュ)の検索を行います。


・ニコ生Rank

毎回、最新のライブ情報を取得して表示します。
WEBページを毎回取得するため、ニコ生Liveモードと比べ、若干遅いです。

一般のブラウザ表示と似たような情報を表示します。
最大4ページ(72ライブ)まとめて表示でき、ランキングの表示も可能です。

[ニコ生Rank]

Livetube


ランキングのソート方法の切り替えは「カテゴリ」コンボボックスで行います。

※ ツール起動時に一番左のタブがニコ生Rankモードの場合、一番左のタブのみ自動でライブ情報が取得されます。他のタブは、空白が表示されます。


・ニコ生Live

自動配信チェック時にキャッシュされたライブ情報を表示します。
キャッシュから表示するため、ニコ生Rankモードと比べると高速です。

最大80ライブを表示でき、詳細なカテゴリ別の表示が可能です。
キャッシュ情報であるため、最新の視聴者数、コメント数は保持していないので、視聴者数、コメント数は、表示していません。

[ニコ生Live]

Livetube


※ ツールの仕様上、30分以内に放送終了したライブが判定できないため、途中終了した場合は、30分を経過するまで残ります。


・Livetube

自動配信チェック時にキャッシュされたライブ情報を表示します。
最大80件分のライブ情報を表示できます。

[Livetube]

Livetube


ニコ生のようにサムネイルを表示したいのですが、公式のRSSにサムネイルのURLが含まれていないため、現時点ではテキスト情報のみとなっています。


・ライブ検索

自動配信チェック時にキャッシュされたライブ情報(ニコ生Live、Livetube)から、ライブの検索を行います。

[ライブ検索]

Livetube


検索を行うには、ライブデータがキャッシュされている状態で、「更新」ボタンをクリックします。「更新」ボタンをクリックすると、キャッシュデータから検索用にデータがコピーされます。

「更新」ボタンは、キャッシュデータが更新されたタイミングで、有効になります。

「更新」ボタンのクリック後、下記の項目を選択して下さい。

・ライブデータ … 検索するライブデータ(ニコ生、Livetube)
・カテゴリ … 対象のカテゴリ
・検索対象 … 検索対象の項目(タイトル、コメント、配信者)
・検索タイプ … 検索の方法(自動検索、手動検索、正規検索)
・大文字/小文字を区別 … 大文字/小文字を区別するか(自動検索、手動検索のみ有効)。

次に、「検索文字列」欄へ検索する文字列を入力します。

[自動検索の場合]
 文字の入力ごとに検索が行われます。

[手動検索の場合]
 「検索」ボタンをクリックして、検索を行います。

[正規検索の場合]
 「検索」ボタンをクリックして、検索を行います。

「検索」ボタンをクリックするか、「検索文字列」欄で「Enter」キーを押下すると検索履歴へ保存されます。

「M」ボタンのポップアップメニュー

・「自動検索登録」メニュー
 入力されている単語で、「ブックマーク/NG設定」ダイアログの「自動検索」
 タグを表示します。

・「入力単語を検索履歴から削除」メニュー
 入力されている単語を削除します。

・「全ての検索履歴を削除」メニュー
 全ての単語を削除します。


▽ タブの追加/削除

タブの追加/削除は、ブラウザツールバー「+」「x」ボタンで行います。
追加した場合は、ニコ生Rankモードで空白ページが表示されます。


▽ ライブ情報の手動チェック

最新のライブ情報を手動でチェックするには、ブラウザツールバー各サイトのボタン(ニコニコ,Ustream,Stickam,Livetube)をクリックするか、サイトツールバー「更新」ボタンをクリックします。
また、タブをダブルクリックしても、最新のライブ情報を取得できます。

◇ 自動配信チェックの設定

初期設定では、ニコ生のみ自動配信チェックを行うようになっているため、他のサイトで自動配信チェックを行う場合は、チェックを行うように変更します。

自動配信チェックの設定は、設定ダイアログの共通タブの「ライブチェック間隔」で行います。
設定ダイアログは、メインメニューの「設定」→「設定...」等から表示できます。

[ライブチェック間隔]

ライブチェック間隔

ここで指定した間隔で、ブックマークで登録したライブページ(ニコ生の場合はコミュニティ)の配信チェックが行われます。

用途に合わせて、対象サイトのチェック間隔[分]を変更して下さい。
自動配信チェックを行わない場合は、「更新なし」を選択します。

通常使用する分には、ニコ生3分、その他は、10分前後にすると良いかと思います。

自動配信チェック以外の契機で、配信チェックを行いたい場合は、サイトツールバーの「ニコニコ,Ustream,Stickam,Livetube」ボタンをクリックすると最新のライブをチェックできます。

◇ ブックマーク/NG設定 (ニコ生)

次に、自動配信チェックを行うライブページ(ニコ生の場合はコミュニティページ)を、ブックマークに登録します。

ブックマークに登録したライブページは、ライブ配信時に、バルーン表示、音声通知(Waveファイル)、メール通知、ブラウザでの自動ライブ表示を行うことができます。

NG登録は、ニコ生限定の機能ですが、簡易ブラウザで特定のコミュニティのライブ情報を表示したくない場合に使用します。
NG登録した場合、簡易ブラウザでNGコミュニティのライブ情報を表示しないようにできます。

[ブックマーク/NG設定ダイアログ]

ブックマーク/NG設定ダイアログ

ブックマーク/NG設定は、ブックマーク/NG設定ダイアログで行います。
ブックマーク/NG設定ダイアログは、メインメニュー(設定のサブメニュー)、「TOOL」ボタンメニュー、簡易ブラウザの右クリックメニュー等から表示できます。


▽ ニコ生のブックマーク登録

ニコ生のコミュニティのブックマーク登録は、ブックマーク/NG設定ダイアログ「ニコ生」タブで行います。

URL欄、タイトル欄、配信者欄へ、登録したいコミュニティページのURL(コミュニティ:http://com.nicovideo.jp/community/co----、チャンネル:http://ch.nicovideo.jp/channel/ch----)、タイトル、配信者(オーナー)名を入力して「登録」ボタンをクリックすると登録できます。

コミュニティ情報をWEBサーバから取得したい場合は、URL欄へコミュニティページのURLを入力し「チェック」ボタンをクリックします。
コミュニティ情報が公開されている場合、取得した情報が、タイトル欄、配信者欄へ設定されます。

ダイアログを閉じた後で、すぐに配信チェックを行いたい場合は、サイトツールバーの「ニコニコ」ボタンをクリックすると最新のライブをチェックできます。

NG登録を行う場合は、同様の操作を「ニコ生NG」タブ行って下さい。

Ustream、Stickam、Livetubeについても、同様の手順で登録できますので、詳細は、ブックマーク/NG設定ダイアログの説明を参照して下さい。

■ ツールバー、メニュー、ダイアログの詳細説明

ツールバー、メニュー、ダイアログについての詳細は、以下のページを参照して下さい。

ツールバーの説明
メニューの説明
設定ダイアログの説明
ブックマーク/NG設定ダイアログの説明

お知らせ
サイト情報
2015/01/12 00:00
ニコ窓の開発&公開を終了しました。
閲覧者数
今日: 11 昨日: 219
合計: 846389 (PV)
開始: 2010/03/11
ツールは公開終了しました。
リンクは自由に張って頂いて構いません。
管理人: motta
  はてなブックマーク Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク Twitterでつぶやく
  RSS2.0 RSS2.0
  My Yahoo!
  livedoor Reader
  Windows Live
 
ACR WEB